2013年7月29日月曜日

ブログページが新しくなりました


新しいブログのアドレスは以下のとおりです。
よろしくお願いいたします。


http://mikishinoneo.blogspot.jp/

2013年6月13日木曜日

乱読のすすめ82-日銀の臨床実験


 








   マスコミの多くが、この間の株価や長期金利の乱高下を、日銀黒田総裁の「異次元緩和」の「副作用」だと表現しています。ほんとうでしょうか。

2013年5月28日火曜日

乱読のすすめ81-ごめんね、ミヨンソン

映画「バッチギ」 沢尻エリカさん










   維新の会・橋下徹氏の「慰安婦制度は必要だった」という暴言は女性の人権を侵害するだけでなく、男性全体をも貶(おとし)めるおぞましいものでした。同時に、かれの言葉の中に韓国の女性にたいする蔑視を感じました。

2013年5月27日月曜日

日銀よ我に返れ


若葉が萌える 北海道 星置緑地











   浮かれ調子の春気分が続いていましたが、長期金利が乱高下して、日銀の「異次元緩和」にたいする不安や疑念が少し広がってきたようです。
   しかし、これはまだ序の口。国債⇒株式への乗り換えは行ったり来たりの話ですが、日銀がギャンブルのような国債買い入れを続けるなら、国債そのものの信用が揺らいできて、本格的な金利上昇が始まることは避けられないでしょう。

2013年5月20日月曜日

絵本のすすめ62ーともだち













 
   今朝、東北新幹線で、『岩手日報』を読んでいたら、2011年3月11日、岩手県大船渡市で津波にのまれ行方不明になった東京都出身、北里大学海洋生命科学部三陸キャンパスの学生・瀬尾佳苗さん(当時20歳)と、同級生の話が載っていました。
   “…瀬尾さんの同級生5人は19日、瀬尾さんのアパート跡を訪れ、花を手向けた。「絶対忘れないからな」。大切な友に変わらぬ友情を約束した”。

   避難中の車椅子のおばあさんに手を貸しているのが目撃された瀬尾さんの最後の姿でした。

2013年4月20日土曜日

絵本のすすめ61-豹変する日銀マン…いまたいせつなことは













   「財政規律の緩みや日銀の資産劣化を憂い、日銀より日銀らしいと一目おかれる論客が共産党の大門実紀史だ」(日経新聞4月14日朝刊)
   かなしいかな、いまや「日銀より日銀らしい」が、ほめ言葉になってしまいました。

2013年4月16日火曜日

アジアの片隅で

わが青春の歌 吉田拓郎さん






   与党にもどれた嬉しさに、ついスキップしてしまう自民党議員。
   自分探しの旅に出たまま、帰ってこない民主党議員。
   … いったい国会どないなってるんや。共産党、もっと頑張らんかい。
     最近、そういうわが党へのお叱りと強い期待を感じることがおおい。

2013年4月10日水曜日

「禁じられた火遊び」を超えて―賭事師(かけごとし)黒田日銀どこへいく










 
  「株が上がった、上がった」と、株を持っていない人まで喜んでいる、へんな時代になりました。これはまさに「バブル」の熱気。
   日本銀行の黒田総裁(写真)が、大量の国債購入など「異次元金融緩和」を決めたことで、株高、円安がさらに進行。長期国債の金利が乱高下するなどの混乱もうんでいます。
   「異次元緩和」が発表される前の3月28日、参議院財政金融委員会ではじめて黒田総裁に質問しました。
   (大門)
日本共産党の大門でございます。黒田さん、良かったですね、今日は大体歓迎ムードで。
私はちょっと違うんですけれども。(場内笑い)。

2013年4月6日土曜日

インド人もびっくり










   先月、参議院ODA(政府開発援助)調査団(自民、民主、公明、みんな、共産の各党1名で構成)の一員としてインドに行ったとき、首都デリーにある国立ネルー大学で、日本語学科の先生や生徒さんたち20人くらいと懇談する機会がありました。

   1人の女子学生が私たちに「日本はこれから原発をどうするつもりですか?」と流ちょうな日本語で聞きました。

2013年3月28日木曜日

乱読のすすめ80-なぜ福島にロボットを送れなかったか

マービン・ミンスキー・MIT教授










   1979年、アメリカのスリーマイル島で原子力発電所事故が起きたとき、高い放射線量のため、誰も修復作業のために中に入ることができないという事態となりました。
   その翌年ひとりの科学者が、原発事故の現場など人間が立ち入ることができない場所で作業を行うため、リモコン操作で動かせるロボットを開発すべきだと提唱しました。「人口知能の父」とよばれる米国マサチューセッツ工科大学(MIT)のマービン・ミンスキーさんでした。
   しかし、それから31年もあとに起きた東電福島第一原発事故ですが、事故現場に有効に対応できるようなロボットは開発されていませんでした。

2013年3月25日月曜日

乱読のすすめ79-人生すべて恋のごとし


馬場あき子 角川学芸出版












      花の色は昔ながらに 見し人の心のみこそ うつろひにけれ
                                元良親王
   (花の色は昔のまま変わらずに今年も咲いたが、ともに契ったあなたの心だけは、私から離れてしまったのですね)

2013年3月14日木曜日

なにが幸せかわからない

デリーのスラム街のこどもたち

 








   「インド人は時間にルーズで、約束を守らない」 「ビジネスでは付き合いづらい人たちだ」
   インドで仕事をしている日本人から異口同音にそういう話を聞きました。
   ひょっとしたら、むこうも日本人のことを「せっかちで変な人たち」とおもっているのかもしれません。

2013年3月6日水曜日

無縁仏












   自殺は、人の命に関わる 極めて「個人的な問題」である。
   しかし同時に 自殺は「社会的な問題」であり 「社会構造的な問題」でもある。
                 (NPO法人ライフリンク『自殺実態白書2013』より)

2013年3月5日火曜日

デフレって、ほんとう?

絵 鈴木周作さん









   1月に札幌の婦人集会でお会いしたある女性の方から「デフレだといわれても、物価が安くなっている実感がないのよ」といわれました。また被災地宮城県塩釜市の集まりでも「デフレどころかガソリン、灯油があがっている」という声が聞かれました。
  
   データ的には消費者物価全体は下がっているのに、なぜ私たちに物価安の実感がないのか。

2013年3月4日月曜日

乱読のすすめ78-古川美穂「ギャンブル大国ニッポン」










   私の質問や本ブログでもとりあげてきた日本でカジノ(賭博)合法化をめざす国会のカジノ議連(国際観光産業振興議員連盟)。安倍総理と麻生副総理はその議連の最高顧問でしたが、ほんとうに日本で賭博を解禁するつもりなのでしょうか。
  また維新の会の橋下徹氏は、異常なほど賭博解禁に熱心で、賭博場を含む統合型リゾートを大阪などに誘致するため、賭博場を合法化する法案をこの通常国会に提出するとしています。鳴り物入りで登場した維新の会が、最初に国会で提案する法案が賭博解禁法とは呆れてしまいます。

   賭博解禁はパチンコ問題にも関係し、日本の暗部と正面から対峙(たいじ)する問題です。それだけにこの問題にとりくむジャーナリストは少なかったのですが、新たに勇気ある女性ライターが登場しました。雑誌『世界』などに執筆してきた古川美穂さんです。

2013年3月3日日曜日

映画のすすめ20-歯をくいしばる子ら

映画「警察日記」の二木てるみさん










   きのう、羽田空港で、搭乗口ちかくにある待合席にすわっていると、前の席で小学3年生くらいの女の子が両親に叱られていました。5、6歳の男の子がそばで泣いています。お母さんが怒っている理由は、お姉ちゃんが弟の面倒をちゃんとみない、姉として自覚が足りないということ。お父さんも、弟が泣いているのはおまえのせいだとお姉ちゃんを責めていました。
   女の子は歯をくいしばって、涙をこらえています。
   なにがあったか知りませんが、親のうちどちらかはお姉ちゃんの味方になってあげてもいいのにとおもいました。

2013年2月19日火曜日

ドラゴン・タトゥーの男









   映画のすすめ(11)で、「ドラゴン・タトゥーの女」を紹介しましたが、先日、鳥取のビジネスホテルに宿泊したとき、本物の「ドラゴン・タトゥーの男」を見ました。

2013年2月11日月曜日

乱読のすすめ77-デフレよりもたちが悪い

絵 札幌の水彩色鉛筆画家 鈴木周作さん











   おととい、新大阪駅の書店で、安倍政権が誕生する以前から、今日の円安・株高の事態を予測していた面白い本を見つけました。「円安恐慌」(菊池真、日経プレミアシリーズ)です。
   「円安・インフレになったからといって、それが即、収入の増加をもたらすことはありません。収入が増えないなかで(輸入物価の高騰で)物価だけが上昇するわけですから、当然に生活は今以上に苦しくなります」

2013年2月5日火曜日

乱読のすすめ76-若者の自殺深刻化、「生きごたえのある社会に」

清水康之さん











   昨年の自殺者数は15年ぶりに3万人を下回ったが、依然として、1日平均70人超が自殺。とくに若者の自殺が深刻化している。若者の自殺は、日本社会にたいする三行半(みくだりはん)ではないのか--今日の読売新聞の『論点』で、NPO法人「自殺対策支援センター・ライフリンク」代表の清水康之さんが、若者の自殺について核心をついた意見をのべておられます。

2013年2月3日日曜日

乱読のすすめ75-コレキヨの恋文


小学館













   経済評論家の三橋貴明さんが面白い経済小説を刊行しました。
   現代の新米女性首相が昭和初期の大蔵大臣、高橋是清から、時空をこえて経済問題について指導を受けるというお話です。
   高橋是清のように「大胆な金融緩和」を今こそやるべきという論調には賛成しかねますが、現下のデフレ経済の解説書としてはわかりやすい。

2013年1月31日木曜日

金返せ










   東京駅ちかくの書店に立ち寄ったら、「新刊コーナー」に安倍晋三さんの『新しい国へ』(文春新書)が置いてありました。
   ざっと眺めてみると、安倍さんが2006年に刊行した『美しい国へ』に、5ページの新しいまえがきと、「増補」部分18ページを加えただけのもので、新刊というより、「改訂版」のたぐいです。
   こんなものをタイトルだけ変えて新刊で売り出すなど、一国の総理として恥ずかしくないのか。
すでに『美しい国へ』を買って読んだ人が、うっかり新刊だとおもってこの本を買うと、騙された気分になるのは必定。関西人なら、ひとこと、「金返せ」と言うでしょう。

2013年1月28日月曜日

絵本のすすめ60-うしろすがたのしぐれてゆくか










   絵本俳句のすすめ第二弾。「いろんな人の俳句 うしろすがた」(岩崎書店)。
   イラストレーター・のりたけさんの絵が昭和風。

2013年1月27日日曜日

じじ放談14-アベノミクスはだれのため?


じじん党・乙川議員(左)と
みんし党・甲山議員(右)








みんし党・甲山議員
「乙さん、政権復帰おめでとう。与党になれてよかったなあ。いまスキップしながら歩いてたやろ」
じじん党・乙川議員
「そやねん。つい、ウキウキしてしまうねん。今朝も孫と、お星さまキラキラ踊ってしもた」

2013年1月22日火曜日

乱読のすすめ74-卑怯な振舞をしてはなりませぬ











   NHKの大河ドラマ「八重の桜」はなかなかの人気のようです。
   幕末史が大好きな私にとっても、たまりません。

         武士(もののふ)の猛き心にくらぶれば 数にもいらぬわが身ながらも
                                                 (中野竹子)   
                                             
   幕末の会津戦争において、頑迷で無策な会津藩の重役たちとは対照的に、「婦女隊」など会津の女性たちの活躍は目を見張るものがありました。

2013年1月19日土曜日

絵本のすすめ59-Just simply alive














   日本の俳句をアメリカの絵本作家、エズラ・ジャック・キーツさんが絵本(偕成社)にしました。

   A day of spring;
   In the garden.
   Sparrows bathing in the sand

2013年1月16日水曜日

抱き合う父と子

絵 金井英明さん コロコロコロと











   いまから十数年前、ドイツに一か月ほど滞在した時のこと。
   フランクフルト中央駅で列車を待っていると、ホームの端で50代くらいのお父さんと、17、8歳の息子さんがいて、手を握り合っていました。息子が遠くの大学か仕事場へ旅立つのをお父さんが見送りにきている様子です。

2013年1月12日土曜日

乱読のすすめ73-反原発運動というものは

みすず書房














   今日は、札幌で原発問題の集会があり、私のほうから国会のうごきや海外の動向などふくめて情勢報告をしました。そのなかで、ご紹介したのが、ドイツの歴史家、ヨアヒム・ラートカウ博士の素晴らしい著書、「ドイツ反原発運動小史」です。

2013年1月6日日曜日

正月の座禅

…頭でっかちにならないように
(光文社新書)













   総選挙での後退が残念で、年末は意気消沈していました。
   正月の2日、テレビを見ていたら、元旦の朝に座禅をするお坊さんの姿が映し出されていました。深い瞑想に入り澄んだ気持ちになると、物事の本質が見えやすくなり、迷いのない一年が送れるとのこと。

2012年12月24日月曜日

絵本のすすめ58-約束 「無言館」への坂をのぼって


窪島誠一郎作 アリス館














   長野県上田市塩田平、のどかな丘陵地の頂きに戦没画学生慰霊美術館「無言館」があります。
   第二次世界大戦で戦地に散った画学生30余名、300点以上の遺作が展示されています。それは館主の窪島誠一郎さんたちが全国各地の遺族を訪ね歩いて預かったものです。

 絵本『約束ー「無言館」への坂をのぼって』のなかで、窪島さんはいいます。

 「なぜ、『無言館』っていう名まえをつけたかって?」

2012年12月20日木曜日

函館の青柳町こそかなしけれ

函館postcard「啄木の詩」より














       函館の 青柳町(あをやぎちやう)こそ かなしけれ

       友の恋歌 矢ぐるまの花
                          石川啄木

2012年11月26日月曜日

乱読のすすめ72-深夜の赤信号は渡ってもいいか?

富増章成 さくら舎













   愛媛県の松山空港で、時間つぶしにとおもって買った一冊。読んでみると、意外におもしろかった。
   たしかに深夜、車がまったく通らない道路を赤信号で待たされているときほど、不合理な気持ちにさせられるときはありません。

2012年11月21日水曜日

脳みそに働きかけてみよ

私の大好きな水彩色鉛筆画家
鈴木周作さんの作品です














   衆議院が解散になった16日の夜。仙台市で、弁護士さんたちによる「『橋下維新の会』を考えるつどい」が開かれました。
   私が少し報告をさせて頂いたあと、参加者で活発な議論をしました。
   さすが弁護士のみなさん。私がお話しするまでもなく、改憲や弱肉強食の新自由主義をかかげる橋下「維新の会」の危険性や政治手法の欺瞞性はしっかり見ぬいておられました。

   問題は、どうやって彼らの台頭を阻止するのか。
   「共産党の出番だ」といってくださる方もいましたが、「民主党には裏切られたが、だからといって共産党に入れてもなあ」と、はっきりおっしゃる方もいました。

2012年11月11日日曜日

絵本のすすめ57-We Pray for Japan(日本のために祈ります)













   友人の福島かずえさん(日本共産党宮城二区衆院予定候補、元仙台市議)から、「パウロ・コエーリョの絵本が出たよ」とメールをもらいました。
   パウロ・コエーリョは、乱読のすすめ63『ピエドラ川のほとりで私は泣いた』でご紹介したブラジルの作家。新刊の絵本とは『雲と砂丘の物語』(TOブックス)です。さっそくアマゾンで入手して読みました…。
  雲が砂丘に雨を降らせ「天国」にするという、いたってシンプルなお話。恋した相手に自分の存在をかけて…。
   うれしかったのは、本の最後にあった、パウロ・コエーリョのことばです。

2012年11月7日水曜日

乱読のすすめ71-松下幸之助は泣いている


写真
しんぶん赤旗 11月3日
ビラに手を伸ばす通行人ら 大阪門真市










   いま、パナソニック、ソニー、NEC、IBMなど電機・情報産業の大企業が、13万人にもおよぶ首切り・リストラをおこなっています。
   やり方も、繰り返しの退職強要や突然解雇を通知して会社から締め出すなど、違法行為がまかりとおっています。

   11月2日、大阪労連や日本共産党などでつくる「電機等大企業のリストラから雇用と地域経済を守る実行委員会」のメンバーが、大阪府門真市のパナソニック本社前の駅で「退職強要をはね返せ」と宣伝行動をおこないました。
   しんぶん赤旗の記事によれば、同社ではたらく電機・情報ユニオンの組合員Aさんはマイクをにぎって、つぎのように訴えたそうです。
  「松下幸之助が、草葉の陰で泣いている」
 「昔、幸之助さんは『うちの会社は人をつくっています』と言っていた。首切りで人は育たない」

   昨日、本屋さんに立ち寄ったら、Aさんの言葉とおなじ、『松下幸之助は泣いている』(朝日新聞出版)という本を見つけました。

2012年11月6日火曜日

じじ放談13-ほんとうの対決軸はどこにある

じじん党乙川議員とみんし党甲山議員








   みんし党・甲山議員
   「おつとっと、乙さん、ひさしぶり。まだ生きてたんかいな」
   じじん党・乙川議員
   「あんたこそ、しぶといなあ」
   甲山議員
   「いや、もう歳や。最近、じぶんの足につまづくねん」
   乙川議員
   「ワシもときどき、右足が先か左足が先か考え過ぎて、こけるんや」
   甲山議員
   「その点、石原さんは80歳にもなって元気やなあ。自分では立ち上がれない70代議員たちの手を引っぱって立ち上がらせようとしとる」
   乙川議員
   「高齢者が高齢者を介護する日本の現実や」
   甲山議員
   「ところで、つぎの選挙は、『第三極』の連中が伸びて、ウチは大負けかいな。ワシもどっか他の党に入れてもらおかな」

2012年11月5日月曜日

絵本のすすめ56-神々の母に捧げる詩

「神々の母に捧げる詩」
(福音館書店)















   2011年6月11日のブログ「わが母の教え給いし歌」を読んで、山形県鶴岡のM・Kさんが素敵な歌を寄せてくださいました。

    あたたかい  母のぬくもり  懐かしく
    夕暮れの道  遠く見つめる

    母の背に  歩み進める  道見つけ
    たゆまぬ努力  今日も続けて

    一杯の  コーヒー香る  束の間の
    時を楽しみ  ページをめくる

2012年10月31日水曜日

乱読のすすめ70-ナショナリズムは「アホの壁」

 












   先日、盛岡から東京まで約3時間の新幹線車内で読んだのが、石原慎太郎『新・堕落論』と筒井康隆『アホの壁』(どちらも新潮新書)の2冊でした。

   案の定、石原さんの本は、ナショナリズムの化石。最初から最後まで、開いた口がふさがりませんでした。
   いっぽう、かつて作家の田辺聖子さんから愛情をこめて「いちびり」と評された小説家・筒井康隆さんの本は笑いがとまらない。筒井さんにかかると、ナショナリズムは「アホの壁」だそうです。

2012年10月29日月曜日

スーパー公務員


絵 鈴木周作










   10月27、28日の両日、札幌市において、「断ちきろう!貧困の連鎖を~許すな!金利引き上げ」をテーマに「第32回クレサラ被害者交流集会」が開かれ 、わたしも参加しました。

   3年前、自民党政権を追い詰め政権交代の流れをつくるうえで大きな役割を果たしたのが「反貧困」の大運動。その運動のきっかけを作ったのは、毎年この「交流集会」に結集する、サラ金被害と闘ってきた弁護士、司法書士や被害者の会の皆さんでした。

   2006年に金利引き下げの貸金業法改正を実現したあと、多重債務のおおもとにある貧困問題そのものに取り組もうということになり、生活と健康を守る会や全労連、連合など幅広い団体によびかけて、「反貧困」のネットワークを広げていったのです。

   札幌の集会で久しぶりにお会いしたのが、奄美市の福祉政策課の職員、禧久(きく)孝一さん。
   禧久さんは、長年にわたり、借金自殺を防ぎ、多重債務者の生活再建を支援してきました。
   2006年から2007年にかけて、マスコミが禧久さんの活動に注目。NHKの「にっぽんの現場」など多数のテレビや新聞で取り上げられました。また禧久さんは2007年、政府の「再チャレンジ支援功労者」にも選ばれました。当時、あるマスコミは禧久さんのことを「スーパー公務員」と表現しました。

2012年10月26日金曜日

乱読のすすめ69-ドビュッシーと金子みすゞ

 

 










   「ドビュッシーとの散歩」(中央公論新社)は、ピアニスト・青柳いづみこさんが、フランス近代の大作曲家、クロード・ドビュッシーのピアノ曲に寄せて、ご自分のおもいを綴った、おしゃれな短文集です。
   ドビュッシーのピアノ曲でいちばん有名なのはなんといっても、「月の光」(ベルガマスク組曲の第三曲)。青柳さんによると、この曲のもとになったのは、フランスの詩人ヴェルレーヌの「月の光」だとか。
 
 お前の心はけざやかな景色のようだ、そこに 見なれぬ仮面して仮装舞踏のかえるさを、
 歌いさざめいて人ら行くけれど  彼の心とてさして陽気ではないらしい (堀口大學訳)

  …どうしてこの詩があの甘美な「月の光」になったのかよくわかりませんが、わたしの場合、「月の光」を聴くと、いつも思い浮かぶのが、金子みすゞさんの世界です。

2012年10月24日水曜日

乱読のすすめ68-いじめでまとまる人間社会?















   昨日、福島県からの帰りの新幹線で、精神科医・香山リカさんの最新刊「『独裁』入門」(集英社新書)を読みました。大阪の橋下氏を念頭において、現在の独裁型ヒーロー待望論に警鐘を鳴らす内容ですが、新しい論点はないようにおもいました。長期にわたる閉そく感を打破したいという人びとの苛立ちが独裁者を登場させてしまう…香山さんだけでなく、良識派の人たちがすでに指摘してきたことです。

   私が注目したのは、香山さんが本書で引用している社会学者・野村一夫さんの分析です。

2012年10月22日月曜日

歯痛と演説

函館ポストカード「啄木の詩」より











   昨日は、午前中、茨城県つくば市の市議選の応援演説を二か所おこなったあと、午後は群馬県衆院三区の演説会でお話ししました。
  ところが一昨日の夜から激しい歯痛に襲われており、行きつけの国会の歯科診療所はお休みだし、市販の痛みどめは効かないし、自分史上、最悪のコンデションでの演説となりました。

   ふつうなら話している間は緊張して痛みなど忘れるはずなのに、口をあけたりしめたりするだけでいちいち痛むので、忘れることもままならない。

   またこういうときに限って、どういうわけか、話しながら、さまざまな雑念が浮かんでくるのです。

2012年10月21日日曜日

映画のすすめ18-親切はさっと皿にもれ









   映画好きの友人が「絶対おもしろい!」というので、フランス映画「最強のふたり」を観に行きました。 なるほど、これは傑作。フランスはもちろんヨーロッパ各国で空前の大ヒットを記録したのもうなずけます。
   パラグライダーの事故で首から下が麻痺してしまった富豪の中年男フィリップと、介護役として雇われた前科のある黒人青年ドリスの、ユーモアに富んだ実話にもとづく友情物語。おもしろいだけでなく、人間の尊厳とはなにか、介護とはなにかについても考えさせられます。

2012年10月19日金曜日

絵本のすすめ55-だれにもいえない















  わたしはこのごろ、教室のみんなの顔を一人ひとり見ることがある。一人ひとりまるでちがう顔をしている。そのことにおどろく。
   わたしたちは、べつべつの日に、べつべつの病院で生まれたんだ、と思う。
   生まれたあと、四年生になるいままで、それぞれがまったくちがう家で育ってきた。一人ひとり、すきなものもちがうし、得意なものもちがう。なにもかもちがう三十一人がこうして一つの教室で、毎日同じ勉強をしているのだ。

   そして先生からは「みなさん」と、ひとまとまりに呼ばれている。呼ばれると、とたんに三十一人がひとつのかたまりになる。
   「みなさん」のなかにいるのは安心だ、と思うこともある。
   「みなさん」というのが、わたしのことのような気もするし、わたしのことじゃないような気もするから。まるで背の高い草のなかに隠れているような気もちになるから。

   でも。

2012年10月15日月曜日

乱読のすすめ67-ヒットラーのカナリヤ

  

   日本共産党は昨日、今日の二日間、第五回中央委員会総会(略称・「5中総」)を開きました。
   志位委員長は幹部会報告のなかで、いまの政治情勢の特徴は、「反動的逆流」VS「国民運動+日本共産党」のたたかいにあると指摘しました。
    「反動的逆流」とは、民主党の「自民党化」、タカ派安倍晋三を総裁に選んだ自民党のいっそうの右傾化、そして「改憲」突撃隊としての橋下「維新の会」、これら総体を指します。
   わかりやすくいえば、日本を戦争する国に変えるための政界の「タカ派、右寄り再編」が進行しようとしている、ファシズム的な潮流が強まっているということです。
  世界の歴史を振り返ると、ファシズムと最初に真っ向から闘ったのが共産党でした。
   現代日本においても、これら「タカ派、右寄り」勢力と正面対決できるのは、政党では日本共産党しかないでしょう。

 ところで、ちょうど「5中総」の休憩時間に読んでいたのが、デンマークの作家、サンディー・トクスヴィグの『ヒットラーのカナリア』(小峰書店)でした。

2012年10月11日木曜日

乱読のすすめ66-話半分にしても、このアメリカ従属は













   TPP参加反対の集会などでよくお話をされる元外務省国際情報局長の孫﨑亨さん。いつも政府の対米従属姿勢をきびしく批判されています。
   著書のベストセラー『日米同盟の正体』(講談社現代新書)や『戦後史の正体』(創元社)も大変興味深い内容ですが、最新刊『アメリカに潰された政治家たち』(小学館)は、陰謀うずまく政治小説のようでおもしろい。

2012年10月8日月曜日

映画のすすめ17-散り行く花


朝もやの曼珠沙華(埼玉県巾着田)











   先日、朝5時に起きて、『しんぶん赤旗』でも紹介された埼玉県日高市にある巾着田(きんちゃくだ)曼珠沙華(まんじゅしゃげ)公園に行きました。早朝にもかかわらず、たくさんの人が「天上の花」曼珠沙華の赤いじゅうたんを楽しんでいました。
   ただ、ピークは過ぎていたようで、よく見ると色あせた曼珠沙華がちらほら。「ちょっと遅かったな」という声があちこちで聞かれました。午後から仕事なので、約22ヘクタールの公園を早足でまわり、写真を撮って帰りました。

   花が散るさまは、いろいろに表現されます。
   桜は散る  梅はこぼれる 椿は落ちる 牡丹はくずれる…
   奈良、平安時代の女流歌人たちは、みじかき花のいのちを見つめ、もっともふさわしい表現をさがしだしました。咲くことだけでなく、散ることにも趣きを感じる民族性です。
   しかし、花の多くはそんなにきれいに散りません。

2012年10月4日木曜日

乱読のすすめ65-「トモダチ作戦」の真相












   昨年12月のブログで、米軍による東日本大震災被災地への救助、支援活動、いわゆる「トモダチ作戦」にたいする疑念をのべました。
   東京新聞論説委員の半田滋さんは、「トモダチ作戦」の本当の目的は、災害救助というより、米軍にわざわざ檜(ひのき)舞台を与え、「有意義な日米同盟」を日本中に刷り込むことにあったと指摘します(『3・11後の自衛隊』岩波ブックレット)。

2012年10月2日火曜日

絵本のすすめ54-ジャスミンはけむりのなかで












   ぼく、ダニエル。まどのそとで、じんじられないことがおきたんだ。
   まちが、とつぜん戦場みたいになっちゃった。人びとがお店におしいり、いろんなものをぬすんでいく。むかいのキムさんの店もこわされた。
   いったい、みんなどうしちゃったの?

2012年9月28日金曜日

それは安酒の酔いに似ている


埼玉県秩父癒しの森「花の回廊」
コスモス満開










   “ 国境線というものが存在する以上、残念ながら(というべきであろう)領土問題は避けて通れないイシューである。しかしそれは実務的に解決可能な案件であるはずだし、また実務的に解決可能な案件でなくてはならないと考えている。 ”
   “ 領土問題が実務的課題であることを超えて、「国民感情」の領域に踏み込んでくると、それは往々にして出口のない、危険な状況を出現させることになる。それは安酒の酔いに似ている。 ”

  …今朝の朝日新聞に作家の村上春樹さんが「魂の行き来する道筋」と題するエッセイを寄稿しています。

2012年9月26日水曜日

映画のすすめ16-Never Let Me Go(わたしを離さないで)

映画「わたしを離さないで」
主演 キャリー・マリガン











   昨日、仙台から帰る新幹線の中で、カズオ・イシグロの小説『わたしを離さないで』(ハヤカワ文庫)を読みました。
  臓器移植と倫理の問題を問いかけた衝撃作。ときどきメールをいただく東京のUさんのお薦めです。
 
   イギリスの片田舎にある寄宿学校「ヘールシャム」では、臓器提供のために集められた「ドナー・チャイルド」たちが、外界から遮断された共同生活を送っていました。…

※「ドナー・チャイルド」
 骨髄や臓器の移植が必要な病気に冒されている兄や姉に骨髄、臓器を提供するために、遺伝子操作を施し人工授精によってうまれた弟や妹のこと。大きな倫理問題をはらんでいる。
   『わたしを離さないで』は、「ドナー・チャイルド」が社会的につくられ、社会的に「提供」されるという「架空世界」を描いています。