
2013年7月29日月曜日
2013年6月13日木曜日
2013年5月28日火曜日
2013年5月27日月曜日
2013年5月20日月曜日
2013年4月20日土曜日
2013年4月16日火曜日
2013年4月10日水曜日
2013年4月6日土曜日
2013年3月28日木曜日
2013年3月25日月曜日
2013年3月14日木曜日
2013年3月6日水曜日
2013年3月5日火曜日
デフレって、ほんとう?
![]() |
絵 鈴木周作さん |
1月に札幌の婦人集会でお会いしたある女性の方から「デフレだといわれても、物価が安くなっている実感がないのよ」といわれました。また被災地宮城県塩釜市の集まりでも「デフレどころかガソリン、灯油があがっている」という声が聞かれました。
データ的には消費者物価全体は下がっているのに、なぜ私たちに物価安の実感がないのか。
データ的には消費者物価全体は下がっているのに、なぜ私たちに物価安の実感がないのか。
ラベル:
おもったこと
2013年3月4日月曜日
乱読のすすめ78-古川美穂「ギャンブル大国ニッポン」
私の質問や本ブログでもとりあげてきた日本でカジノ(賭博)合法化をめざす国会のカジノ議連(国際観光産業振興議員連盟)。安倍総理と麻生副総理はその議連の最高顧問でしたが、ほんとうに日本で賭博を解禁するつもりなのでしょうか。
また維新の会の橋下徹氏は、異常なほど賭博解禁に熱心で、賭博場を含む統合型リゾートを大阪などに誘致するため、賭博場を合法化する法案をこの通常国会に提出するとしています。鳴り物入りで登場した維新の会が、最初に国会で提案する法案が賭博解禁法とは呆れてしまいます。
賭博解禁はパチンコ問題にも関係し、日本の暗部と正面から対峙(たいじ)する問題です。それだけにこの問題にとりくむジャーナリストは少なかったのですが、新たに勇気ある女性ライターが登場しました。雑誌『世界』などに執筆してきた古川美穂さんです。
ラベル:
乱読のすすめ
2013年3月3日日曜日
映画のすすめ20-歯をくいしばる子ら
2013年2月19日火曜日
2013年2月11日月曜日
乱読のすすめ77-デフレよりもたちが悪い
![]() |
絵 札幌の水彩色鉛筆画家 鈴木周作さん |
おととい、新大阪駅の書店で、安倍政権が誕生する以前から、今日の円安・株高の事態を予測していた面白い本を見つけました。「円安恐慌」(菊池真、日経プレミアシリーズ)です。
「円安・インフレになったからといって、それが即、収入の増加をもたらすことはありません。収入が増えないなかで(輸入物価の高騰で)物価だけが上昇するわけですから、当然に生活は今以上に苦しくなります」
ラベル:
乱読のすすめ
2013年2月5日火曜日
乱読のすすめ76-若者の自殺深刻化、「生きごたえのある社会に」
清水康之さん |
昨年の自殺者数は15年ぶりに3万人を下回ったが、依然として、1日平均70人超が自殺。とくに若者の自殺が深刻化している。若者の自殺は、日本社会にたいする三行半(みくだりはん)ではないのか--今日の読売新聞の『論点』で、NPO法人「自殺対策支援センター・ライフリンク」代表の清水康之さんが、若者の自殺について核心をついた意見をのべておられます。
ラベル:
乱読のすすめ
2013年2月3日日曜日
乱読のすすめ75-コレキヨの恋文
![]() |
小学館 |
経済評論家の三橋貴明さんが面白い経済小説を刊行しました。
現代の新米女性首相が昭和初期の大蔵大臣、高橋是清から、時空をこえて経済問題について指導を受けるというお話です。
高橋是清のように「大胆な金融緩和」を今こそやるべきという論調には賛成しかねますが、現下のデフレ経済の解説書としてはわかりやすい。
ラベル:
乱読のすすめ
2013年1月31日木曜日
2013年1月28日月曜日
2013年1月27日日曜日
じじ放談14-アベノミクスはだれのため?
![]() |
じじん党・乙川議員(左)と みんし党・甲山議員(右) |
みんし党・甲山議員
「乙さん、政権復帰おめでとう。与党になれてよかったなあ。いまスキップしながら歩いてたやろ」
じじん党・乙川議員
「そやねん。つい、ウキウキしてしまうねん。今朝も孫と、お星さまキラキラ踊ってしもた」
ラベル:
じじ放談シリーズ
2013年1月22日火曜日
乱読のすすめ74-卑怯な振舞をしてはなりませぬ

NHKの大河ドラマ「八重の桜」はなかなかの人気のようです。
幕末史が大好きな私にとっても、たまりません。
武士(もののふ)の猛き心にくらぶれば 数にもいらぬわが身ながらも
(中野竹子)
幕末の会津戦争において、頑迷で無策な会津藩の重役たちとは対照的に、「婦女隊」など会津の女性たちの活躍は目を見張るものがありました。
ラベル:
乱読のすすめ
2013年1月19日土曜日
絵本のすすめ59-Just simply alive
日本の俳句をアメリカの絵本作家、エズラ・ジャック・キーツさんが絵本(偕成社)にしました。
A day of spring;
In the garden.
Sparrows bathing in the sand
ラベル:
絵本のすすめ
2013年1月16日水曜日
2013年1月12日土曜日
乱読のすすめ73-反原発運動というものは
![]() |
みすず書房 |
今日は、札幌で原発問題の集会があり、私のほうから国会のうごきや海外の動向などふくめて情勢報告をしました。そのなかで、ご紹介したのが、ドイツの歴史家、ヨアヒム・ラートカウ博士の素晴らしい著書、「ドイツ反原発運動小史」です。
ラベル:
乱読のすすめ